幼児虐待と胎内記憶のこと

 
胎内記憶のことを発信して
 
必ず受けるのは
 
やっぱり虐待のこと。
 
そして、
 
でも、
 
子どもに向かってそんな残酷なことを
 
いえる人がいるのでしょうか。
 
 
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
 
 
こんにちは。
絵本の力と幸せのヒントを綴ります。
ひだまり絵本館 花梨こと
香川ミカです。
 
 
これまでの活動内容は
 
 
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚  
 
 
 
絵本「まねっこでいいから」の作者
内田麟太郎さんは、
 
 
ご自身もお義母さんから
愛されなかった子どもだったと
告白されています。
 
 
 
 
だっこしてもらったことのないお母さんが
自分の子どもを
だっこできないでいます。
 
ある日女の子は言います
「ママ、まねっこでいいから
   だっこして」と
 
 
そうしてみて、
二人の間に何が起きたのか・・・。
 
 
わが子なのに、だっこができない。
そんな苦しい気持ちのお母さんに、
 
一度だけ、
まねっこをしてみてほしいと
 
祈ります。
 
 
~*~*~*~
 
 
さて、
 
そしてここからはご注意ください。
 
 
胎内記憶や、
そういうことを話す子どもたちが
 
実際にいるということを前提に
 
お話しさせていただきますね。
 
 
お読みくださるならば、
ひとつのアイデアとして
読んでいただけたらと思います。
 
 
まず、
 
 
そのお母さんを選んでくることはあっても、
 
虐待されること を
選んでくるのでは決してないそうです。
 
(いえ、もっと深い意味は、
ここでは控えます)
 
 
ここの違いが難しいと思います。
 
もし、
お母さんを助けたくって、
私なら、ぼくなら
あのお母さんを幸せにできる!
と思って
 
もし、
やって来たんだとしたら?
 
 
勇気ある子どもたちは、
それこそ
そんな願いを込めて
見目
可愛らしく生まれて来る子が多いんだとか。
 
 
そしてきっと、
成功した子たちは二ユースになんてならずに
 
幸せに暮らしてるね。
 
 
クローバー
 
 
事件を起こしてしまったお母さんと
「私」と、
どこが違うのかと考えます。
 
 
決定的に、違うのでしょうか?
 
 
私は・・・。
 
娘を叩いたこともあるし、
突き飛ばしたこともあるんです。
これは虐待ではないのかな。
 
 
せっかく話しかけてくるのに
返事をしなかったり、
 
うるさいと言って無視をしたり。
そんなこともありました。
 
 
ネグレクトの意味には
「無視をする」もあります。
 
 
イライラすることもたくさん
たくさんありました。
 
夫がリストラにあった時なんて
心にも余裕がなかったし。
 
 
ほんとに。
 
 
だれにでも もしかししたら
もし、
なにかボタンの掛け違いがあったら
起きてしまったかもしれない
悲しいニュース。
 
 
子どもを守れって言うけれど、
ほんとうはお母さんを守ってあげないと
いけなかったんだと思います。
 
 
クローバー
 
 
そして私が心配なのは、
 
 
胎内記憶を話す子どもたちを
頭ごなしに否定してほしくないということ。
 
 
子どもの心を傷つける必要は
全くないと思うのです。
 
 
仮にもしも、
子どもがうそをついたとして
困ることってあるんでしょうか?
池川先生もいつもおっしゃっています。
 
 
どうか病院へなんて
連れていかないで欲しいのです。
 
(昨年、実際にあった話です)
 
 
そして
 
胎内記憶を知ったからこそ
 
本当に救われた、
心から癒された、
はじめて子どもをかわいいと思えた・・・
 
と言う
多くのお母さんたちのことを、
 
ただ優しく見守って欲しい。
そっとしておいて欲しいと思います。
 
 
 
胎内記憶を知ったからこそ、
虐待をせずに済んだという方はいても、
 
胎内記憶を知ったから、
虐待した・・・なんて人、
 
 
いるんでしょうか?
 
 
クローバー
 
ちょっと重たい話になってしまっなら
ごめんなさいね。


ではでは明るく虹

ほのぼのと笑えた

漫画を紹介させてくださいむらさき音符


これ、
すごく面白かった~んです爆  笑

 
 
 
 
「うちのスピ娘のパワーがちょっとすごくって・・・」
 
 
 
 
6歳から7歳までの約一年の間、
お嬢さんが不思議なことをお話ししてくれたという
エッセイ付の漫画です♪
 
 
パパさんはうつを発症してしまったりと
大変な状況のはずではあるのですが、
なんだかほっこりとする日常でハート
 

お母さまの、
ほんとにお嬢さんに寄り添って
問い詰めるでもなく、
 
 
お嬢さんのお話しを普通に
(あえて、普通を装って)
聞いてらっしゃる姿が優しくて。


そしてある日、ふっと
(徐々にかな)
不思議な力がなくなっていくところ・・・
 
 
お嬢さんの幸せを
ただただ願う、一人の母の気持ちに
 

ちょっと泣きそうになりました。
 
 
クローバー
 
我が家の娘も、
(スピとは思ったことはなかったけれど)
変わってる~(笑)とは思っていたし、
 
他人さまからは
「不思議ちゃん」とよく言われたものですからあせる
 
 
なんだか
親しみももてましたよおねがい
 
 
 
クローバー
 
胎内記憶を話す子どもたちは、
 
ちょとした大人の硬い表情や
不信感を読み取ったり、
社会を知るにつれ、
 
口を閉ざしたり、
「うそだった。」と言ってみたりするそうです。
 
 
それでいいと思います。
 
 
子どもが自分を守ることが、
なにより大切だから。
 
 
 
そしてこの漫画の主人公
 
いろはちゃんと、
 
「かみさまは小学5年生」の
 
 
 
すみれちゃんとの共通点を発見ブルー音符
 
 
な~んと、お二人とも
自分で
ママを選んできていない!
 
ってこと(笑)
 
 
 
すみれちゃんの場合は、
神様にママを決められたんだった?
っけ?
相応しいママを
選んでもらうパターンなのかしら?(笑)
 
 
そしてもう一つ、
 
「好きな色」も
お二人同じでしたよふんわり風船ハート
 
ちなみに私も好きな色です。
 
 
以前、ブログにも書きましたが
今年の2月に、
すみれちゃんと大門先生の
トークショーへ行きました。
 
 
すみれちゃんのお母さまも、
覚悟をもたれた
 
ほんとにすごい方でした。
 
 
~*~*~*~
 
 
 
私も・・・。
 
誤解のないように
 
正しく伝えられるといいなあ・・・
 
こちらは
胎内記憶に「教育」がついています。
 
 
~*~*~*~
 
 
11月2日(土)&16日(土)
2日間×6時間コースとして
 
【胎内記憶教育基礎講座】を開催します
 
 
どうして生まれてきたの?
どうして出会ったの?
いのちって何?
使命って何?
 
 
★詳しくはこちらから→こちらから
 
 
★お申し込みは→こちらから
 
 
※お申込み締切は10月24日(木)迄となります。
 
 
 
喫茶「天」さんの美味しいランチ付きです
どうぞお気軽にお問合せくださいコーヒー
 
 
 

~*~*~*~
 
 
明るい方へ乙女のトキメキ
 
心軽やかに
 
一人一人が
 
「今」を安心できますように・・・
 
初夏の頃に見た虹虹
 
 
 
今日も最後までお読みくださって、
ありがとうございました。
 
それではみなさまごきげんようピンク薔薇
 
 
【ひだまり絵本館 花梨】
リボン絵本で子育て講座
リボン絵本セラピー®
リボン絵本と歌とお話し会 byMotherMoon 
 
 
 
 
リボン胎内記憶教育基礎講座  
 
 
 
すべての
 
    
コーヒー絵本セラピスト協会認定 絵本セラピスト®
 
 
『絵本』
あかちゃんのくにから
作 花梨  /  絵  宮本さちこ
応援のクリック嬉しいですハート
励みになります。
 
子ども(未来)が笑顔であるために
女性たちが笑顔でありますように・・・
 

一般社団法人 日本胎内記憶教育協会's Ownd

子どもたちが語る胎内記憶の調査研究に基づき、赤ちゃんや子どもたちと一緒につくった教育メソッドで、大人も子どもたちも共にしあわせになる「胎内記憶教育」(人生最初のお腹の中から始める教育法)を、お産や幼児教育の現場で実証し、常に進化させながら、世界中に広める活動をしています。 https://premea.or.jp/

0コメント

  • 1000 / 1000