疫病をこえて人は何を描いてきたか(日曜美術館より)~娘のアマビエ様~

こんにちは。
ひだまり絵本館 花梨こと
香川ミカです。
 
 
昨日は絵本セラピスト仲間とZoomの会を
しかも、
私がホストでやってみたのですが、
途中ホストが行方不明になるという恐ろしい失態あせる
(そんなことってある!?)
ほんとにもう、
ごめんなさいの会となってしまいました。
 
LINEで声をかけてくれながら
のんびりと待っていてくれるみんなの
包容力に感謝しかなかったです。
(ありがとうえーん
検証して次に活かさないとですね。
(ほんとにやりなさい!)
 
あー。
学びの場があるってありがたいです。
 
 
クローバー
 
さてさて、
 
私がアマビエ様を
Facebookで、何度か投稿したからでしょうか。
そのうちのお一人が、数日前に
とっても興味深い番組(の再放送)を教えて下さいました。
 
 
それは
NHK Eテレの「日曜美術館」
~疫病をこえて人は何を描いてきたか~
 
 
中世ペスト期のイタリア壁画を読み解く・・・など
「疫病」をテーマとした美術を取り上げていました。
 
 
 
とくに
私は番組の冒頭で語られていた
 
 
そもそも日本人は昔から、
疫病と「戦う」というより、
 
恐ろしいものとともに「共生」する、
「向き合う」、「受け止める」といった姿勢で、
乗り越えて生きてきた。
 
祭りや美術や音楽、
和歌や祈りといった言葉を生み出しながら・・・
 
 
という考察に(言い回しとかは、違うかもです)
なんだか
大きく頷いてしまいました。
 
 
 
疫病そのものだけでなく、
「恐れ」なんかも「鬼」などの、形(美術)として描き、
物語化して、安心してきたんですね。
 
 
疫病ですら、
芸術や文学を生み出す原動力にしてきたことに、
人の底力や、
もともともっている明るさを感じました。
 
 
クローバー
 
 
後半に出てきたいろんなアマビエ様・・・
 
「テルマエ・ロマエ」のヤマザキマリさんや
suicaのペンギンさんのイラストの坂崎千春さん、
 
「びじゅチューン!」の井上涼さんらの描く
アマビエ様に触発されたのか
 
 
 
娘が
「描きたくなった!」とかいって
部屋に戻るや絵具を持ってきて、
さらさらと描き出したんですびっくり
 
 
 
ほんとに
さらさらと早いんです、それが!
 
 
おおお。
 
なかなかかわいいではありませんか?
 
 
 
で、
ほかにもさらさらと・・・
 
 
ちょっと南国の海と間違えてしまった感のある
アマビエ様ですが、
こちらも個性的で楽しげです。
 
 
 
 
クローバー
 
以前、イラストレーターの
宮本サチさんと
ゆはなちゃんに描いてもらった
 
【美しすぎるアマビエさま】は
 
この時のこと
↓↓
 
 
 
 
宮本サチさんのもう一つのアマビエさま・・・
 
 
また違う雰囲気でキュートですキラキラ
 
 
 
 
 
クローバー
 
 
そうしていたらなんと、
画家のはせくらみゆきさんも
 
アマビエさまを
描いてらっしゃるではありませんか爆  笑
 
 
 
これ、動画で描き方がわかります。
これをみながらだとなんだか描けそうになりますよ。
↓↓
 
 
 
 
とかブログを書いていたら!
 
 
 
なんと!!
 
 
 
Sさんも送ってくれました~爆  笑
 
かわいい~ハート
 
 
つぶらな瞳がSさんにそっくりな
アマビエ様。
(ほんとに似てるのです~ラブ
 
 
 
向かって右側は、
はせくらみゆきさんの動画(描き方)を
みて描いたんだそうですよ爆  笑
 
はせくらみゆきさんの動画まで、シンクロしましたね。
すごいびっくり
 
 
 
みなさまのアマビエ様。
随時募集しておりますね(???)
 
 
どうかみなさまが健やかでありますように。
 
こちらもSさん作ハート
やっぱりどこかつぶらな瞳がリンクします。
 
いつもありがとう。
 
 
クローバー
 
今日も最後までお読みくださって、
ありがとうございました。
それではみなさま ごきげんようピンク薔薇
 
ひだまり絵本館 
 
~花梨のメニュー~
リボン絵本で子育て絵本講座
リボン絵本セラピー®
リボン絵本と歌とお話会
 
リクエスト開催承ります。
 
 
 
 
 
リボン胎内記憶教育【基礎講座】  
リボン胎内記憶教育お話会
   (1時間30分¥5,000~)   
 
 
リクエスト開催承ります。
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
 
 
(一社)日本胎内記憶教育協会公認
 
 
 
 
 
 
リボン著作絵本
書店・Amazonからも
お求めいただけるようになりました。
 
 

一般社団法人 日本胎内記憶教育協会's Ownd

子どもたちが語る胎内記憶の調査研究に基づき、赤ちゃんや子どもたちと一緒につくった教育メソッドで、大人も子どもたちも共にしあわせになる「胎内記憶教育」(人生最初のお腹の中から始める教育法)を、お産や幼児教育の現場で実証し、常に進化させながら、世界中に広める活動をしています。 https://premea.or.jp/

0コメント

  • 1000 / 1000