その絵本といつ、出合うか「しんせつなともだち」~からの鹿さんはオシャレ(たっくん文庫№53)

こんにちは。
ひだまり絵本館 花梨こと
香川ミカです。
 
 
4月も終盤にさしかかっていますが、
冬が舞台の絵本はようやくこれでおしまい。
 
 
もう一冊だけ、
どうぞお付き合い下さいねあせる
 
 
 
~*~*~*~
 
 
たっくん文庫№53
 
「しんせつなともだち」
 
「たっくん文庫」 ってなあに?
と思われた方は、
先にこちらをお読み下さい。
↓↓
 
 
~*~*~*~
 
 
 
やさしいお話。
ちょっととぼけた感じも大好きなんです。
(私の主観です)
 
 
 
ところが、です、
 
 
たっくんのママさんは
 
なんだか道徳のような
教育的なお話に思えてしまった・・・って。
 
パパさんから聞きました。
 
 
 
たしかに!
 
 
だって、タイトルからして
「しんせつ」を全面に出していますもんねぇあせる
 
 
 
そうか。
 
 
大人が読むと、子どもに
「親切にしましょう。」・・・なんて
押しつける感じがするのでしょうか。
 
 
子どもはどうなんだろう。
 
 
読んで、って言ってくるなら楽しいんだろうし、
読んで、って言ってこないのであれば
今じゃない、
好きではないってことですかね~
きっと。
 
 
 
けれど、
 
 
「親切にしましょう」なんて言わなくても
ただ、絵本を読んでもらって「何か」を勝手に感じることは
ひとつの経験として、悪くはないかな・・・
なんて、思っています。
 
 
 
押しつけたり、
大人の考えに誘導するのでなければ、
いいのかなって。
 
 
 
私は、この絵本は
幼稚園児の時に出合いました。
 
 
出合って、
 
 
すっご~い。
これ、おもしろ~い爆  笑 って
 
 
思ったんです。 単純に。
しかも雪の中!お友達の家にいくなんて、
すごいなぁ・・・なんて。
 
 
そして鹿さん・・・ラブラブ
(この話は後のリブログ先へ)
 
 
回り回って、とか
巡り巡って、とか
そんなパターンが好きでした。
 
 
子どもの頃、何度も読み、
娘にも、何度か読み、
ブログにも、何度か書いています。
 
 
クローバー
 
 
少し話がそれるかもしれませんが、
絵本セラピストになって
大人に絵本を読むようになった時、知ったのは
 
 
同じ一冊の絵本を読んでも
物語の中に入っていく子どもと違い
物語を自分に引き寄せて読む大人は
(子どもと比べて)
ほんとうに十人十色で感じ方が違うということ。
 
 
それは子どもよりも体験が多く、
経験も豊かで、
一人一人全く違って生きてきているから。
 
 
何を感じても
 
自分の感じたことをたいせつに・・・キラキラ
そう思っています。
 
 
 
たっくんのママさん、
子どもの気持ちを一番に考えてらして
優しいママさんですハート
 
 
 
クローバー
 
 
こちらはもう4年も前!?
 
最近、
絵本講師と名乗るのもどうかと思っているけれど、
この時はちゃんと絵本講師っぽいことも書いているので
ぜひ読んでみてくださいね爆  笑
 
↓↓
 
 
 
きいろいおうちの さなえさんのブログを
リブログしてましたねウインク
 
 
 
クローバー
 
 
 
ちなみに一番最初に書いていたブログは
こちらでした。

読みづらかったらごめんなさい(笑)
 
↓↓
 
 
 
で、たっくんは?
 
 
今、
ますますお話を聞く機会がなくって、
また聞けたら書きますね。
 
 
か~っこいいブルー音符
 
 
 
 
 
 
今日も最後までお読みくださって、
ありがとうございました。
 
みなさまのごきげんが、みつかりますようにピンク薔薇
 
ひだまり絵本館
~花梨のメニュー~
 
リボン絵本で子育て絵本講座
リボン絵本セラピー®
リボン絵本と歌とお話会
 
承ります。
 
リボン胎内記憶教育基礎講座  
リボン胎内記憶教育お話会
 
 
(一社)日本胎内記憶教育協会公認
 
【基礎講座】のリクエスト開催承ります。
お気軽にお問い合わせくださいね。
 
 
リボン著作絵本
書店・Amazonからも
お求めいただけるようになりました。
 
 
 
 
 
殺処分0を目指して
 

一般社団法人 日本胎内記憶教育協会's Ownd

子どもたちが語る胎内記憶の調査研究に基づき、赤ちゃんや子どもたちと一緒につくった教育メソッドで、大人も子どもたちも共にしあわせになる「胎内記憶教育」(人生最初のお腹の中から始める教育法)を、お産や幼児教育の現場で実証し、常に進化させながら、世界中に広める活動をしています。 https://premea.or.jp/

0コメント

  • 1000 / 1000