「ふんふん なんだか いいにおい」

こんにちは。
ひだまり絵本館 花梨こと
香川ミカです。
 
 
愛知県にも独自で
緊急事態宣言が出ていますが、
全国に拡大するようですね。
 
 
 
いつも明るく脳天気な娘ですが
やっぱり見えないところで
相当ストレスはあるようです。
 
 
 
神経質に
なんでも除菌、とかしていますし。
 
(常在菌のことなど、除菌のしすぎの弊害もありますが、
今は、心の安心を優先させています。)
(でも、バランスですね。)
 
 
 
いつまでも終わらない緊張や、
ストレスからなのか、
時々
下まぶたが震えてしまうようになりました。
 
 
 
昨日、一昨日と
10時間以上たっぷり寝たら
(若い!)
すっかり気持ち的には元気になったみたいだけど・・・
 
 
まぶたのピクピクは
まだ時々、あるようです。
 
 
 
 
職業柄、リモートワークのできないストレス、
エネルギーが有り余っている若い人のストレス、
子どもたちのストレスも・・・
なんとかためないように工夫して、
発散していかないとって思います。
 
 
 
クローバー
 
 
さて絵本、そのものが
なかなか出てこない絵本ブログです。
(ごめんなさい。)
 
 
(絵本ブログって言うのをやめようか
とも思ってるのですが・・・
やっぱり好きですし まぁ、
なんでしょうか ぼちぼちと・・・爆  笑あせる
 
 
 
けれど
来月は母の日もありますし、
なんだか
この絵本が読みたくなりました。
 
 
 
「ふんふんなんだかいいにおい」
 
 
 
「わたしのワンピース」の
にしまきかやこさんの絵本です。
 
 
とあるミッション(?)のために
あわてて食べた朝食の、
 
たまごのきみや、いちごジャム、
とりのスープのしみをつけたまま、
 
それらの匂いをさせながら、
野原へ向かう主人公のさっちゃん。
 
途中、動物たちが
「ふんふん なんだか いいにおいがするよ。」と
言って近づいてきます。
 
 
~*~*~*~
 
 
くいしんぼうな私の妹が、大好きな絵本でした。
いえ、
娘も「わたしのワンピース」よりも、断然
この「ふんふんなんだかいいにおい」のが好き~
なんて
言ってました。 (へ~そうなんだぁ・・・)
 
 
目玉焼きや、いちごジャム、
カップに入ったスープが美味しそうで美味しそうで。
動物さんたちのセリフも、可笑しかったようです。
 
 
 
おいしいものと
そして「お母さん」の絶対的な存在。
安心安全にだっこされるような心地になります。
 
 
 
でもね、
このお話の中には
お母さんが亡くなってしまった子も出てくるんです。
最近になって
改めて、はっとさせられました。
 
 
 
いないけど、
お母さんはそこにいる。
確かにそこにあたたかなものが
ある。
たいせつにされている。
 
 
 
このお話は、寂しさを、
それを乗り越えられるものがあるように、
私は、感じました。
 
 
 
クローバー
 
 
小学校の読み聞かせボランティアなどでは
例えば、
お母さんのいないお子さんがいたら
お母さんの出てくる絵本は読まない
とか
そんな配慮も必要といわれることがあります。
 
 
でも
それも優しさ。
 
 
絵本を使って、
低いハードルから、
たくましく生きる力をつけてほしいと願う。
 
(関係性にもよるし、
大きなお世話の場合もあり)
 
 
でも、
それも優しさ。
 
 
 
もちろん、
どんな絵本でもいいとは思いませんが、
大人が一度読んでみて、
子どもたちと信頼関係もあったなら
子どもって、
そんなには弱くないと思っています。
 
 
 
 
裏表紙の桃色も大好きな一冊です。
 
 
我が家の古い古い絵本がみつからなくてあせる
↑こちらは、娘が買ってきたもの。
 
 
 
3年前かな、
銀座の教文館で開催されていた
西巻茅子さんのデビュー50周年記念展で。
 
サインも
もらってきましたよラブ
 
 
 
 
この時です・・・
 
↓↓
 
 
 
 
お土産に
マスコットを買ってきてくれましたハート
 
 
あ。
マグカップは自分で買いましたよ♪(←この時)
 
 
 
 
 
 
 
 
そして
 
「わたしのワンピース」のことを書いたのは
もう5年も前でした!
 
↓↓
 
 
あ~。
 
 
かわいいうさぎ
 
 
 
 
テーブルに置いておいたら
 
 
 
読むかなぁ・・・娘。
 
 
クローバー
 
 
今日も最後までお読みくださって、
ありがとうございました。
それではみなさま ごきげんようピンク薔薇
 
ひだまり絵本館
~花梨のメニュー~
 
リボン絵本で子育て絵本講座
リボン絵本セラピー®
リボン絵本と歌とお話会
 
承ります。
 
リボン胎内記憶教育基礎講座  
リボン胎内記憶教育お話会
 
 
(一社)日本胎内記憶教育協会公認
 
【基礎講座】のリクエスト開催承ります。
お気軽にお問い合わせくださいね。
 
 
リボン著作絵本
書店・Amazonからも
お求めいただけるようになりました。
 
 
 
殺処分0を目指して
 

一般社団法人 日本胎内記憶教育協会's Ownd

子どもたちが語る胎内記憶の調査研究に基づき、赤ちゃんや子どもたちと一緒につくった教育メソッドで、大人も子どもたちも共にしあわせになる「胎内記憶教育」(人生最初のお腹の中から始める教育法)を、お産や幼児教育の現場で実証し、常に進化させながら、世界中に広める活動をしています。 https://premea.or.jp/

0コメント

  • 1000 / 1000