なおちゃん流・超進化論講座~赤塚高仁さん(前編)
こんにちは。
ひだまり絵本館 花梨こと
香川ミカです。
2017年にスタートした
(株)きれい・ねっとさんの
「なおちゃん流・超進化論講座」
第1期からこの3期まで、
私が通期で参加してきました講座が
いったん幕をおろしました。
とりは
人生が変わる聖書漫談師の
赤塚高仁さんでした。
赤塚さんのお話は、
きれい・ねっと感謝祭を含めて6度目です。
たくさんたくさんお話をしてくださったことの
ほんのほんの一部になりますが、
私の、感じたことを書いておきますね。
まず、
漫談師といわれるだけあって
ほんっと~~うに面白いんですよ♪
お話が。
笑います。
そして泣きます。
語りに心地良いリズムがあるんです

赤塚さんのお嬢さんが留学をしたときに、
ホームステイ先で
【自分の国がいつできて、誰がつくったのか】
それを一人だけ、答えられなかった・・・
というお話は
私も似たような経験をしたことがあります。
恥ずかしかったです。
赤塚さんはいつもおっしゃいます。
『魚に水が見えないように
鳥に空気が見えないように
日本人に日本が見えない。』
ほんとうに知らないことばかりです。
「自分を愛することができなくて、
他人を愛することなんて、できない。」とは
よく言われますが、
こと
自国を愛することができなくて・・・
な~んていいだすと
ほら、
なんだか変な方向に
思う方もいらっしゃったりするそうで・・・

応用編です。
『自分で見て聞いたりせずに
人の話や噂週刊誌では
ほんとうの赤塚さんは見えません。』
なんて
ちょとちがうかしら。


クリスチャンでもなく、
「宗教なんていらないよ!」なんて
声高におっしゃる赤塚さんが
なぜ、
聖書を語られるのか。
それは聖書は宗教の経典なんかではなく
人類の知恵の書だからなんだそうです。

私は、4歳の時に
奈良から愛知に越してきました。
愛知に友達のいなかった母がご近所の方に誘われて、
キリスト教会へ通っていた時期がありました。
私も小学校に上がるまで
毎週日曜日に、
その教会の日曜学校に通っていました。
歌います・・・
ペテロとアンドレ、ヤコブとヨハネ~
ピリポとトマスとマタイたち~

ヤコブとタダイ、シモンとユ~ダ、
バルトロマイで十二弟子~

って、
すごいですね~(笑)
子どもの頃に覚えた歌って、
覚えているものですね
(自分に驚)

何十年ぶりかに歌いました。
(名前、間違っているかもです)
(そういえば甥っ子2号が
カトリックの高校に進学したときに、
妹と『主の祈り』を暗唱してみて
「わ~!覚えいるものだねぇ」と
会話したことがありましたよ。)
最近覚えたことなんて
5分後に忘れていることもあるというのに
(TT)
話がそれました。
キリスト教という宗教をつくったのは
キリストイエスではなくって、
弟子たちだということ。
キリスト
イエスさまと、「キリスト教」は違う・・・
というお話は
目から鱗が落ちるようでした。

赤塚さんが問われました。
『あなたが願われていることはなんですか?』
私が、願っていること ではなくて、
願われていること。
もう気づいているかもしれないし
まだ気づいてないのかもしれないし。
とにかく
寝ないでもやりたいこと
お金を出してでもやりたいこと
そして
周りの人を喜ばせること
目の前の人に笑ってもらえることを
やっていく。
それにつきるようです。
赤塚さんが歌われた、ジョン・レノンの
イマジンがものすごく素敵でした

もうね、
涙がとまりませんでした。
絵本もあるんですよ。
「IMAGINE」
想像して、国がないって。
むずかしくないよ。
殺したり死んだりもしない。
宗教もない。
想像して、
みんなが人生を平和に生きるって。
(青字引用)
~*~*~*~
赤塚さんのブログです。
↓
こちらは昨年の
きれい・ねっと感謝祭感謝祭、
打ち上げの時の写真です。



さて、
「なおちゃん流・超進化論講座」
おおとりは、もちろん
山内尚子さんのお話でしたが、
長くなりましたので次回に書きますね。
~*~*~*~
そして
このブログでもご案内しました
【きれいねっと感謝祭2020】は
中止となりましたこと
ご案内させていただきます。
想いはいっぱい。
そして
でも
起きることは最善だと
私もまたいつかを、楽しみにしています

~*~*~*~
【お知らせさせてください】
胎内記憶教育【基礎講座】を
開催いたします。
4月18日(土)
4月19日(日)の二日間
両日11:00~18:00
*お申し込み締め切りは
4月9日までとなります。
*マスク、アルコール消毒ご用意します。
赤ちゃんや子どもたちに関わる方はもちろん、
若いママさんたちのための活動をお考えの方にも
喜ばれています。
ぜひ一度、詳細をご覧下さいね。
詳しくはこちら
↓↓
前回の写真です

~*~*~*~
今日も最後までお読みくださって、
ありがとうございました。
それではみなさま ごきげんよう



(一社)日本胎内記憶教育協会公認
【基礎講座】のリクエスト開催承ります。
お気軽にお問い合わせください。
0コメント