小学校での読み聞かせ 二学期から再開の予定です。

こんにちは。
ひだまり絵本館 花梨こと
香川ミカです。
 
 
絵本のちからや、胎内記憶教育を通して
ほっこりかろやかになるヒントを書けたらいいな
思っています。
 
 
~*~*~*~
 
 
 
小学校の読み聞かせボランティア活動も、
コロナ禍によって中止が続いています。
一学期はまるっと中止でした。
 
 
 
けれどようやく夏休みあけの9月から、
再開できるような運びになっているようです。
 
 
 
まだ、新一年生には
一度も会ったことすらありません。
 
 
 
早く読みたいなぁ。
 
 
私が絵本を読ませてもらっている小学校は
校長先生も教頭先生も、
「絵本の読み聞かせ」にとても理解と関心を持ってくださっています。
 
 
小学生に絵本なんて!・・・なんておっしゃいませんよウインク
 
 
読み聞かせって、
その効果を求めるものでもないとは思いますが、
けれどどうしたってあとからついてくるさまざまな「いいなぁ」を
大切に思ってくださっているのかな。
 
 
 
ほんとに。
歴代の校長先生のご理解があって
この活動も長く続けられているのだと感じます。
 
 
 
この読み聞かせのグループが立ち上がってから、
もう、20年ほどになるそうですが、
その立ち上げの時の校長先生がまた素敵な先生だったそうです。
 
 
とくに、ああして下さい、こうして下さいはなく、
 
 
でも、
 
 
『読み聞かせのプロには
ならないで下さいね。』
 
って、
おっしゃっていたんだそうです。
 
 
 
『おかあさんのおひざで読んでもらっている
あの感覚で・・・
 
あたたかい時間を、
交流のうまれる時間を
つくっていってください・・・。』
 
 
って。
 
 
 
しびれました。
 
 
 
ほんとにつくづく思います。
うまく読もうとかではなく
その時間を楽しみたいです。
 
そしてその気持ちは きっと伝わるから。
 
 
もちろん、緊張することもあるけれど、
(いまだに汗
 
 
あ、おばちゃん緊張してる~。。。って
笑ってもらってもいいし、
一緒になってハラハラしてもらってもいいし爆  笑あせる
 
 
 
子どもたちにとって、いろいろある学校生活。
 
 
心からリラックスして、
頭なんて使わなくてよくて。
 
ぼんやりしててもいいし・・・(笑)
 
 
とにかく
楽~ブルー音符
な時間になってもらえたら嬉しいです。
 
 
で、
 
先生でも親でもない大人の存在。
 
 
なにってわけでもないけれど、
なにをするわけでもなくただ
絵本を読んでくれる人・・・の存在として
 
 
あの物語を届けてくれた人がいたなぁ・・・って。
たとえ忘れてしまっても
(まぁ、すっかり忘れてしまうものだけどね爆  笑あせる
 
 
その子のこころのどこかには残っているって、
わるくないなぁ・・・って。思っています。
 
 
 
クローバー
 
 
私が今の小学校で、
はじめてボランティアに参加させてもらって
初めて選んで読んだ絵本・・・
 
 
6月でした。
 
 
二年生でした。
 
 
 
 
 
「ぞうくんのあめふりさんぽ」
お天気にも恵まれて・・・雨でしたよウインク
 
 
~*~*~*~
 
 
 
 
クローバーおしらせですクローバー
 
いよいよ今週末になりました。
 
 
 
7/10~12
【胎内記憶教育フォーラム】
Zoom&無料開催いたします。
 
私は12日に担当いたします。
詳細・お申し込みは
 
 
お会いできますこと楽しみにしています。
 
 
クローバー 
 
 
今日も最後までお読みくださって、
ありがとうございました。
それではみなさま ごきげんようピンク薔薇
 
 
 
~*~*~*~
 
 
すべてのお問い合わせはこちらから
よろしくお願いいたします。
 
↓↓
 
 
ひだまり絵本館
~花梨のメニュー~
リボン絵本で子育て絵本講座
リボン絵本セラピー®
リボン絵本と歌とお話会
 
リクエスト開催承ります。
 
 
 
リボン胎内記憶教育と絵本のちからのお話会
   (1時間30分¥3,000~)   
 
リクエスト開催承ります。
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
 
 
リボン胎内記憶教育【基礎講座】 
 
(一社)日本胎内記憶教育協会公認
 
 
 
 
 
 
リボン著作絵本
書店・Amazonからも
お求めいただけるようになりました。
 
 

一般社団法人 日本胎内記憶教育協会's Ownd

子どもたちが語る胎内記憶の調査研究に基づき、赤ちゃんや子どもたちと一緒につくった教育メソッドで、大人も子どもたちも共にしあわせになる「胎内記憶教育」(人生最初のお腹の中から始める教育法)を、お産や幼児教育の現場で実証し、常に進化させながら、世界中に広める活動をしています。 https://premea.or.jp/

0コメント

  • 1000 / 1000