「ふゆめがっしょうだん」(たっくん文庫№52)

こんにちは。
ひだまり絵本館 花梨こと
香川ミカです。
 
 
毎年毎年、
恒例で夫と行っていたお花見も
今年は結婚27年目にして、初!
はじめて行きませんでした。
 
 
というか、
ほんとに毎年行ってたんだなぁって、
あたりまえに思っていたんだ、とね
こんなことでも思ったりします。
 
 
 
 
とはいえ、
花はちゃんと咲いていて、
 
 
 
 
 
春は順番にすぎていきます。
 
 
 
 
 
 
近くのお寺さんの桜も。
 
今年も
かわらずきれいでした。
 
 
クローバー
 
 
たっくん文庫は、でも、
まだまだ「冬」の絵本の紹介ですあせる
 
来年のご参考に?
どうぞおつきあい下さいませ。
 
 
たっくん文庫№52
 
 
「ふゆめがっしょうだん」
 
 
 
「たっくん文庫」 ってなあに?
と思われた方は、
先にこちらをお読み下さいね
 
↓↓
 
 
 
~*~*~*~
 
 
写真絵本です。
 
 
どの写真も、
木の冬芽のアップです。
 
「顔」に見えるのは、
落葉した葉の柄がついていた跡。
いろんな顔に見えますね。
 
 
あらゆるものに、そこに顔を探すのって・・・
子どもの頃、私も楽しかったな。
 
 
ちゃんと何の木か、
最後に木の名前も書いてありますよ。
 
 
 
~*~*~*~
 
 
ママさんが、
たくさんある芽をさしながら
「パッパッパッパッ」とリズミカルに読んでみたら
何故か、
たっくん「大ウケ」だったそう。
 
 
何回も何回も読まされて、
一週間は、
毎晩読まされたそうです爆  笑ブルー音符
 
 
 
お家で、
お母さんがお子さんに絵本を読むときは
そうそう。
よく言われる「淡々と」読む 必要なんて、
全くないですからね~。
 
 
そして、また
(安全安心な状況で)
 
 
公園へ林へ、「顔」を探しに
ぜひ行ってみてくださいね。
 
 
たっくん5歳と4ヶ月。
いよいよ年長さんになります。
 
 
小中高はまだ休校ですが、
幼稚園、保育園ははじまりましたね。
 
 
 
~*~*~*~
 
 
 
今日も最後までお読みくださって、
ありがとうございました。
みなまさのごきげんが みつかりますようにピンク薔薇
 
ひだまり絵本館
~花梨のメニュー~
 
リボン絵本で子育て絵本講座
リボン絵本セラピー®
リボン絵本と歌とお話会
 
承ります。
 
リボン胎内記憶教育基礎講座  
リボン胎内記憶教育お話会
 
 
(一社)日本胎内記憶教育協会公認
 
【基礎講座】のリクエスト開催承ります。
お気軽にお問い合わせくださいね。
 
 
リボン著作絵本
書店・Amazonからも
お求めいただけるようになりました。
 
 

一般社団法人 日本胎内記憶教育協会's Ownd

子どもたちが語る胎内記憶の調査研究に基づき、赤ちゃんや子どもたちと一緒につくった教育メソッドで、大人も子どもたちも共にしあわせになる「胎内記憶教育」(人生最初のお腹の中から始める教育法)を、お産や幼児教育の現場で実証し、常に進化させながら、世界中に広める活動をしています。 https://premea.or.jp/

0コメント

  • 1000 / 1000