予防と対策の一つとして。ご紹介くださったもの。したいこと。
あ、これはマスクではなくて(笑)
発酵ふしきさんのお出汁とお塩です。
発酵食品も免疫力アップにかかせませんよね

「はっこんぶ」を使ったおむすび・・・
美味しくてとっても気に入ってますよ

(また写真撮れたら載せますね)
あ。
そのマスクの作り方の動画は
こちらのブログをご覧ください。
縫わなくてもいい!って
すごく嬉しいです。
↓↓
私はもともと冬場は
夜、寝るときに
ヘンプや、ガーゼのマスクをしているのですが
今年は
娘も帰ってきたということで取り合い気味になり
ten*のてしごと←さんに、ヘンプのマスクを
またお願いしてありました。
ヘンプ(麻)は、
免疫力を高めるともいわれていますね。
太古からヨリシロと呼ばれ、邪気を払い、
神聖なものとされてきたそうです。(HPより)
世の中が、こんな感じになってしまって
結局、
プレゼントにも使わせてもらうことができました

(刺繍って心がこもっていますよね~
)

娘は通勤にも
コットンやヘンプのマスクを利用しています。
洗ってくり返し、
何度も何度も使えるのがいいです。
そして
今のような状況下では、
ご紹介くださった動画の簡単マスクは
「安心」する気持ちにもなれますね。
災害の時なんかにも役立つアイデアだと思いました。

そしてあとは、
結局はいつも通り。
喘息もちの母も
肺癌経験者の父もいますから
もちろん楽観してはいません。
あ、↑
ですから特に、肺炎予防のことなどは
前回のブログでも紹介しました
光田秀先生のケイシー療法のうちのひとつ
アップルブランデーの蒸気も試そうと思っています。
ご興味のあるかたは調べてみてくださいね。
そして
やれることをきちんとして
やった後はもう
いたずらに不安にならずに
楽しい気分で過ごしたいものです。
(これも免疫力アップのため
)

昨年書いたブログです。
「声のお仕事と風邪予防・風邪対策」
↓↓
そしてあとはこれこれ

みやがわみちこさんの言葉は
ほんとに
どんなことでも最後には
気持ちが軽く明るく楽しくなります。
無駄に不安になったり
必要以上に恐れて、
免疫力を落としたくないですものね。
↓↓
絵本もいいですよ。
浜田桂子さんの「わらう」
0コメント