”オニねこは存在するのか?”

 
こんにちは。
ひだまり絵本館 花梨こと
香川ミカです。
 
 
昨日は節分でしたね。
豆まきはされましたか?
 
 
うちは大人三人で地味~にやりました。
福は内を中心
(福は内と言って食べる)
に(笑)
 
 
昨年、
愛犬のわんこちゃんを亡くして
 
だから、
喜んで豆を拾い食いしてくれる姿がみられず
【よい子(犬)はまねをしないでね】
ちょっぴりさみしかったです。
 
 
いろいろな新しいお話を聞いたりすると
もう、豆まきも
今年でおしまいかなと思っています。
 
 
 
さて、
オニといえば昨年
「海のむこうにすむオニねこ」という
ねこのお話を書きました。
 
 
 
 
そして
こんなご感想をいただきました。
 
 
~*~*~*~
 

とっても考えさせられました。
ひとつの面だけを見て決めつけていては
ダメだなぁ〜って。

「ほんとうのこと」は
何度も会って たくさんお話しして
分かることなのかもしれない。


ふんわりほんわりしたお話に感じながらも 
大事なことがたくさんつまっていました。

このねこたち、みんなで集まって
たくさんお話しして 大笑いして
今度は笑い話として語り継がれたらいいのにな。

(後略)
 
~*~*~*~


ありがとうございまいた。
 
 
もちろん、
絵本の感じ方は読んでくださる方の自由です。
でも、
こんなに寄り添ってもらえて
とっても嬉しかったです。
 

他にもご感想をいろいろいただいていますので、
またまとめてみようかなぁ。
 
 
 
クローバー
 
 
そうそう。
絵を担当してくださった
宮本サチさんが、
 
ねこちゃんたちを描くにあたって
・・・のことを
 
ブログに書いてくださっていましたキラキラ
 
 
 
わ~そうなんだ~・・・!と。
 
 
面白いので
リブログさせて頂きますねブルー音符
 
 
 
 
私は断然、犬派(笑)
わんこのかわいさは とくべつですハート
 
 
 
ねこちゃんは、
私にとって神秘的な動物なんです。
 
なんだか
宇宙人(猫か、)に思えてしまします。
猫好きなかたのような「好き」はないかも^^;
 
 
このお話は、
よければぜひ
音読してみてくださいね。
 
 
クローバー
 
 
今日は立春。
穏やかなお天気です。
気持ちよく新しい年を迎えられました。
 
 
いつも、
今日も最後までお読みくださって、
ありがとうございました。
いつも感謝しています。
 
それではまた。 ごきげんようピンク薔薇
 

一般社団法人 日本胎内記憶教育協会's Ownd

子どもたちが語る胎内記憶の調査研究に基づき、赤ちゃんや子どもたちと一緒につくった教育メソッドで、大人も子どもたちも共にしあわせになる「胎内記憶教育」(人生最初のお腹の中から始める教育法)を、お産や幼児教育の現場で実証し、常に進化させながら、世界中に広める活動をしています。 https://premea.or.jp/

0コメント

  • 1000 / 1000