思春期の子どもたちと絵本~絵本講師くがやよいさんをお招きして・・・
昨日、
自分が開催した基礎講座が無事にスタートしましたが、
先に11月1日の金曜日に行われました絵本講座
「思春期の子どもたちと絵本」のことを書きますね。
今、絵本講師くがやよいさんから頂いた
レジュメを読み返しました。
子どもを信じるとは、
今、目の前の行為だけを信じるということではない。
子どもを信じるというのは、
将来の子どもの変容を信じるということ。
(一部略)
という文字が目に飛び込んできました。
それはちょうど昨日、
私が胎内記憶教育基礎講座でお話した
子どもはみんなそれぞれ「タネ」を持って
生まれてきている。
それを、どう信じきるか・・・と
「信じる」ことについてしたお話とリンクして
嬉しかったです。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
こんにちは。
絵本の力と幸せのヒントを綴ります。
ひだまり絵本館 花梨こと
香川ミカです。



承ります。
絵本講座等
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
西宮から絵本講師のくがっちこと
くがやよいさんをお招きして、
絵本講座をしていただきました。
私も参加させてもらっている小学校の
読み聞かせボランティア「きらら絵本館」が主催です。
以前私も三度、
絵本講座をさせてもらったことがあります。
ありがたいことに昨年、
「今年もお願いします。」とご依頼を受けたのですが、
私が行うかわりに昨年は
絵本講師の上甲知子さんをお招きし、
そして今年は
絵本講師のくがやよいさんにお願いしました。
みなさんに
聴いてもらいたかったのです。

で

いきもの大好きなくがさん・・・
子どもたちの手書きのプレートも
熱心に読まれていました・・・
水の中のいきものに
私はそれほど興味はないのですが・・・
じ~っくりと覗き込まれる・・・
くがさんに萌えます


講座のタイトルはリクエストの熱量高かった
『思春期の子どもたちと絵本』
親として
さけては通れない子どもの思春期。
ひりひりとして、
はちきれそうな10代の子どもたちと
絵本のかかわりのお話を
みなさん、
食い入るように聞いてらっしゃいました。
いただいたご感想(の一部抜粋)を
はさみながらご紹介します。
★「おまえ、まだ絵本をよんでもらってるんか」
(に続く言葉は)
「はずかし-」だと思いました。
「〇〇〇〇」とは おどろきでした。(Uさん)
★自分らしく読めばいいという言葉で
心が軽くなりました。(Yさん)
★本の意図するところを理解してほしいな
と思っていましたが 皆がいるから本を読む。
一緒に楽しい時間を過ごすことが大事なんだと思った、
又、読み聞かせには人を動かす力があるって
すごいなと思いました。(匿名さま)
★子供は読書が好きなので、
自分で読めると思っていたけど、
お母さんの声で一緒に楽しみながら
ということが大事なんですね。(Yさん)
★ももんちゃんの話に泣けました。(Uさん)
★胸がいっぱいになってしまいました。
「はらぺこあおむし」は低学年の子に読む本だと思っていましたが、
20才になる娘が「この本大好き」と言っていたのを思い出しました。
(Fさん)
★高2の長男と2週間ほど口をきいていません。
今日「おかえり」と言ってみようかな・・・と思いました
(Yさん)

よく知っていたつもりの
どんどこももんちゃんに泣き、
はらぺこあおむしに驚かされた時間。
すぐに目に見える効果なんてない読み聞かせ。
辛抱強く待つことや、信じきることを
もしかしたら
試されていたのかもしれません。
絵本のちからははかりしれない・・・
けれど、
それは読む「私」たちがいるから。
そして
くがっちは優しい。
軽い優しいではないのです。←日本語

ほんとうに優しいって 差別のない
こういう人のことを言うのだと思います。
★久賀さんの人柄の良さがとっても感じられて
ずっと引きこまれていました。
またぜひお願いします。(匿名さま)

子育てでたいせつなことの一つに
「たくましく生きる力」をつけるということもあると思っているのですが、
「どんなことがあっても力強く生きよう」と
おっしゃるくがさんのその言葉に
まさにまさにと
ぶんぶん頷いてしまいました。

講座の後に・・・
読み聞かせボランティアさんたちと一緒に
ご案内した岡崎公園では、
本多忠勝に遭遇しました

八丁味噌を使った木の芽田楽♪
くがやよいさんのブログです。
こちらは先月、行われた
「思春期の子どもたちと絵本」の講座のことを書かれています。
↓↓
ちなみに私が、
くがっちの絵本講座をはじめてお聴きし、
ひじょうに胸をうたれたのは
東の絵本講師・とんちゃんこと上甲知子さんが小田原で、
くがさんの絵本講座を開催してくださった時でした。
その東の絵本講師・とんちゃんを
ここ愛知県岡崎市にお招きしたのはこの時です
(ややこしい
?)

↓↓
遠くまでお越しいただき、
ほんとうにありがとうございました

嬉~

雲ひとつないぬけるような空の下で

今日も最後までお読みくださって
ありがとうございました。
それではみなさま ごきげんよう

【ひだまり絵本館 花梨】
絵本で子育て講座・絵本セラピー®
胎内記憶教育基礎講座など


『絵本』
あかちゃんのくにから
作 花梨 / 絵 宮本さちこ
0コメント