zoom使用方法
通話開始の方法としては2つの手順があります。
- < >
- zoomのソフトから起動する方法 < >
- zoomの公式サイトから起動をする方法
zoomのソフトから起動する方法
こちらはパソコンにインストールしたソフトから直接起動する方法です。
インストール時に、特に設定をしていなくてもデスクトップにアイコンが表示されるので、まずはそちらをダブルクリックしましょう。
もしもデスクトップにzoomのショートカットがなければ、検索をして探す方法を試してみましょう。
これでzoomを起動させることができます。
zoomの公式サイトから起動する方法
こちらの方法でも実践できます。(ゲストを招待する時にはこの方法になります)
まず、公式サイトにアクセスしましょう。
http://zoom.us
続いて、右上にあるボタン「HOST A MEETING」をクリックします。
するとこのような画面が表示されます。
英語で表示されていますが、画像で解説しているとおり、
- < >
- ビデオなし音声 < >
- ビデオあり音声 < >
- 画面共有のみ
という項目があるので、希望する方法をクリックします。
(※画面共有のみは、お互いの通話音声などが一切聴こえないので注意しましょう)
zoom起動時の操作方法・使い方について
パソコン版のzoomを初めて起動した場合には、最初にこのような画面が表示されます。
ここで最初に登録した会員情報を入力し、ログインをする形をとります。
見たとおり、サインインという項目があるので、登録に使用したメールアドレスとパスワードを入力しておきましょう。
ここで「ログインしたままにする」にチェックを入れると、次回からログインの手間が省けます。
オレンジ色のボタンを押すことで、通話をスタートすることができます。
- < >
- ビデオありで通話 < >
- ビデオなしで通話 < >
- 参加 < >
- スケジュール < >
- 画面の共有
順番に説明していきます。
1.ビデオありで通話
ビデオありの状態で通話をスタートすることができます。
パソコンにウェブカメラがついていて、会議などで参加者の顔やホワイトボードを使いたいときにはこちらを選択しましょう。
2.ビデオなしで通話
ビデオなしで通話をスタートすることができます。
パソコンにウェブカメラが付いていなかったり、カメラ撮影が必要ない場合はこちらを選択します。
3.参加
すでに他の方がzoomで通話を始めていて、その通話に参加したい場合にはこちらを選択します。
参加の招待URLを入れることで通話に参加することができます。(または、通常のインターネットブラウザに招待URLをそのまま入力しても参加できます)
4.スケジュール
通話スケジュールを組むことができます。
「○年の○月○日 ○時から通話をスタートしたい」という場合に、事前に参加者へ送るメッセージを作成することができます。
5.画面の共有
通話機能などはなく、画面のみを参加者に公開したい場合に使用します。基本的には使うことはあまりありません。
zoomの通話をスタートする方法
先程のオレンジ色のボタンをクリックすると、一瞬アカウント名が表示される画面に移り、このような画面が表示されます。
今回の場合はパソコンで通話をスタートするので、「コンピュータで参加」のほうが青色になっていることを確認し、緑色のボタンを押しましょう。zoomの基本画面が表示されます。
続いて、zoomの基本的な操作画面について紹介します。
基本的な機能と操作手順について
上の操作をすると、zoomが起動された状態になったと思います。
zoomが起動すると、このような画面が表示されます。では、順番に各部の操作方法などについて紹介していきます。
(※下の黒い帯の部分は、表示されていない場合、zoomの操作画面の下のほうにマウスカーソルを持ってくると表示されます。)
番号ごとの各部の名称・機能はこのようになっています。
- < >
- 通話ID < >
- ミーティングトピック < >
- ホスト < >
- 招待URL < >
- マイク操作 < >
- 招待ボタン < >
- 参加者の管理ボタン < >
- 画面共有ボタン < >
- チャット < >
- レコーディング < >
- ミーティングの終了
1.通話ID
通話を開始したときのIDが表示されます。3ケタの番号が3つ並びます。
2.ミーティングトピック
現在のミーティングトピック(誰が主催のミーティングか)が表示されます。基本的には通話をスタートしたアカウントの名前などが表示されます。
3.ホスト
通話を始めたアカウントの名前が表示されます。
4.招待URL
この通話に他の人(ゲスト)を招待したい場合に、このURLを相手に送ります。
下にある(URLのコピー)をクリックしても簡単にコピーができ招待できます。
5.マイク操作
マイクのON・OFFの切り替えのほか、接続するマイクやスピーカーを選択することができます。
基本的には今アクティブなイヤホンやマイクが自動的に設定されます。
6.招待ボタン
こちらをクリックすると、他の人を招待できるようになります。
zoomの画面中央あたりの人のアイコンを押しても招待できますが、ビデオチャットのときはこちらのアイコンが消えるので、下のメニューにあるこちらから招待していきます。
7.参加者の管理ボタン
こちらで参加者を確認することができたり、ミュート(音が聞こえないようにする)する相手を選んだりすることができます。
8.画面共有ボタン
画面共有をすることができます。
相手のパソコン画面をチェックする時には相手(ゲスト)側にここをクリックしてもらい、「デスクトップ」を選択してみらうことで見ることができるようになります。
また、ここからリモートコントロールをして相手のパソコンを操作することもできます。
9.チャット
音声ではなく、文章のやり取りをすることができます。
送信者を参加者(ゲスト)全員に送ったり、個別にメッセージをやりとりすることもできます。
10.レコーディング
通話の音声や作業画面の動画を録画します。
- < >
- ビデオなしチャットでは音声、または画面共有時の画面を < >
- ビデオありチャットではお互いのビデオ画面と音声を < >
- 画面共有のみの時は音声なしの画面のみを
それぞれ録画しておくことができ、他の音声録音ソフトや動画撮影ソフトを立ち上げて置く必要がありません。
ボタンひとつで録画/録音開始、zoom終了時には自動的に音声やmp4ファイルにエンコードしてくれます。
11.ミーティングの終了
こちらでビデオ通話や音声通話の終了操作が行えます。
通話を終了したい時に「ミーティングの終了」をクリックすると、パソコンの画面中央に小さいウィンドウが開きます。
そのウィンドウに青色のボタンで「全員に対してミーティングを終了」とある部分をクリックし、通話を終了させます。
これで、通話を終了させることができます。
0コメント